てんかん学分野・てんかん科 新着情報アーカイブ

2013.9.1

スタッフとして新たに藤川真由(助教)が加わりました

本日付けで,藤川真由助教が医学系研究科てんかん学分野助教としてスタッフに加わりました.藤川助教の専門分野はリハビリテーション心理学.これまで米国の大学で心理学を学び,ウィスコンシン大学マジソン校にて,つい先日PhD(博士号)を取得されたばかりの若手ホープです.アメリカでの臨床経験を活かして,てんかん患者の抱える多くの問題に,新たな解決の道を見つけて欲しいと願っています.ホームページのスタッフ紹介は,もう少々お待ち下さい.

2013.8.27

中里教授が国際臨床脳磁図学会(ISACM)の次期理事長に選出されました.

本日開会した国際臨床脳磁図学会(International Society for the Advancement of Clinical Magnetoencephalography = ISACM)の第4回大会における理事の改選において,中里信和教授が5名の新理事に選出され,その中での次期理事長(President Elect)に決まりました.2015年夏の第5回大会はヘルシンキで開催予定ですが,2017年の第6回大会は仙台にて開催されることが決定しました.

2013.7.25

日本神経学会学術大会での講演の様子が,Medicament Newsに掲載されました

第54回本神経学会学術大会におけるてんかん関連のセミナーの取材記事が,本日発行の Medicament News(株式会社ライフ・サイエンス)に掲載されました.司会は亀山茂樹先生(国立病院機構西新潟中央病院院長),講演は中里信和(東北大学てんかん学分野教授)による「てんかんにおける診療連携の重要性」と,赤松直樹先生(産業医科大学神経内科准教授)による「てんかんの診断と治療の勘どころ」です.

記事のPDF版は,<こちらをクリック>して下さい。

2013.7.22

「第39回東北大学てんかん症例検討会」のお知らせ

第39回てんかん症例検討会を下記の要領で開催いたします。
日時 2013年8月24日(土)15:00~
場所 東北大学医学部4号館2階 てんかん科会議室(Cafe)
幹事 東北大学病院脳神経外科 岩崎真樹

お車でお越しの方には外来駐車場の無料券を配布いたします。
飲み物、軽食を用意してお待ちしておりますので、皆様ふるってご参加ください。

詳しい案内は、<こちらをクリック>して下さい。

2013.7.13

大学院生の奥村栄一君の研究論文が,電子版で掲載されました

難治性てんかんに対する脳梁離断術の際,時々刻々と変化する脳表脳波の様子を,左右半球間のコヒーレンスとして解析した研究です.脳梁離断の効果が手術中に確認できる手法として注目されます.

Okumura E, Iwasaki M, Sakuraba R, Itabashi I, Osawa SI, Jin K, Itabashi H, Kato K, Kanno A, Tominaga T, Nakasato N: Time-varying inter-hemispheric coherence during corpus callosotomy. Clin Neurophysiol, 2013 [Epub ahead of print] (PMID:23756060)

2013.7.5

第7回東北てんかんフォーラム

来る7月20日(土)午後,第7回東北てんかんフォーラムが仙台市にて開催されます.
詳しい案内は,こちら(PDF)から.

2013.7.3

第7回日本てんかん学会東北地方会のプログラム・抄録集

第7回日本てんかん学会東北地方会のプログラム・抄録集が公開されました.
こちらをクリックしてPDFでのダウンロードが可能です.

2013.6.26

河北新報のコラム「プリズム」の連載が終了しました

河北新報のコラム「プリズムー身近なサイエンス」に中里教授が連載中でしたが、本日の掲載が最終回になります。2013年2月からのロングラン連載でした。

第20回「てんかん診療理想形/来た、見た、勝った」を掲載しました。

全20回分の連載はこちらから。

河北新報ホームページ「コルネット」から「プリズム」に入るにはこちらから。

2013.6.3

「パープルデイ」の大使に認定されました

3月26日はパープルデイ.カナダに住む8歳の女の子(キャシディ・メーガン)の思いが起点となり,2008年に発足した「てんかん啓発活動」の日です.詳しくはこちら.昨年に引き続き本年も,東北大学てんかん学分野ではこの日にスタッフが紫色をひとつ身に付けて,活動を応援しました.

パープルデイから送られた大使認定証と,メッセージをご紹介します.

--------------------
June 3, 2013

Dear Friend,

We wanted to take this opportunity to thank you for all your dedication supporting Purple Day and promoting awareness of epilepsy in your region. Purple Day 2013 was our biggest Purple Day yet. You can check out the full list of Participants from around the world on the Participants page.

To thank you for all your help making Purple Day 2013 a massive success, we would like to present you with an Ambassador Certificate (attached).

We also invite you to Like us on Facebook and share your Purple Day photos. In addition, you can follow us on twitter @purpleday.
We look forward to working with you again next year!

Thank you for supporting Purple Day!

Sincerely,

The Purple Day Team
www.purpleday.org

2013.6.3

ドクターズガイドに掲載されました

書籍「ドクターズガイド(時事通信出版局)」、ならびに同書籍の電子版に、中里信和教授が掲載されました。
病気別の情報検索で「てんかん」の項目をご覧下さい。