てんかん学分野・てんかん科 新着情報アーカイブ

2014.1.23

中村美輝さん(修士課程2年)の国際学会Fellowship受賞が決まりました。

本年3月、国際臨床神経生理学会(IFCN 2014)がベルリンで開催されます。若手研究者へのフェローシップに募集していた中村美輝さん(大学院修士課程2年)に対して受賞の連絡が届きました。中村美輝さんは現在、修士論文の最終審査待ちですが、この学会では研究内容を「Difference in sleep architecture between left and right temporal lobe epilepsy」として発表予定です。

2014.1.7

2014年てんかん症例検討会のご案内

月1回、てんかん症例検討会を開催しています。
医師・看護師問わず自由に参加いただけますので、興味のある方は奮ってご参加ください。
予定と詳しい案内はこちら(PDF)を御覧ください。

2013.11.6

中里教授が日本臨床神経生理学会の新理事に選出されました

高知県高知市で開催予定の日本てんかん学会に先立ち,同学会の社員総会(代議員会)が開催されました.新理事長として九州大学教授の飛松省三先生が選出され,中里教授も新しい理事会のメンバーに選ばれました.

2013.10.21

第8回東北てんかんフォーラム

来る平成26年1月18日(土),第8回東北てんかんフォーラムが仙台市にて開催されます.
詳しい案内は,こちら(PDF)から.

2013.10.17

てんかんと運転免許に関する市民公開講座が来る11月16日(土),東京で開催されます.

病気による自動車運転事故を減らすには良い医療の提供が不可欠です.日本のてんかん医療の現状に関する厚労省研究班(班長:大槻泰介)の調査を基に,てんかんによる自動車運転事故を減らすには何をすべきなのか,皆様と共に考えます.

日時:平成25年11月16日(土)13:30~16:30
場所:TKP品川カンファレンスセンター(東京都港区高輪)
対象:医療・報道・行政・立法・患者会関係者・一般市民
申し込み:先着200名(詳細は,こちらのPDFをご覧下さい)

2013.10.10

中里教授が日本てんかん学会の新理事に選出されました

北九州市小倉で開催予定の日本てんかん学会に先立ち,同学会の社員総会(評議委員会)が開催されました.新理事長として東京女子医科大学名誉教授の大澤真木子先生が選出され,中里教授も新しい理事会のメンバーに選ばれました.

2013.10.5

Medicament News に「てんかんと社会」国際シンポジウムの記事が掲載されました

第46回日本てんかん学会サテライト行事「てんかんと社会」国際シンポジウムが,8月24日に東京都内で開催されました.シンポジウムは第1部「てんかんと社会」と,第2部「Epilepsy and Society」 が行われ,てんかんを巡る諸問題について,海外の研究者も交えて活発な議論が行われています.第1部の冒頭では,中里教授が「てんかんと偏見~その本質は何か~」と題した講演を行いました.本日刊行された Medicament News には,その概要が掲載されています.同誌よりPDF版の掲載許可を得ましたので紹介します.

詳しい内容は,こちらの資料(PDF)をご覧下さい.

2013.10.3

障害科学専攻大学院説明会のお知らせ

来る11月17日(日)13:00より15:00まで,東北大学大学院医学系研究科において障害科学専攻大学院説明会が開催されます.
てんかん学分野においても,障害科学専攻前期(修士課程)および後期(博士課程)の平成26年4月入学者の追加募集を行っています.
説明会は,運動学・行動医学・てんかん学・内部障害学・高次機能障害学・音楽音響医学・融合医工学との合同開催です.

詳しい会の案内は,こちらの資料(PDF)をご覧下さい.

2013.10.1

大学院生として新たに岸本百合(修士課程)が加わりました

本日付けで,岸本百合が障害科学専攻前期(修士課程)に入学しました.岸本は米国の大学で心理学を学んで帰国しており,今後は藤川真由助教と一緒に,てんかんをもつ方のさまざまな問題に取り組んでもらう予定です.ホームページのスタッフ紹介は,もう少々お待ち下さい.

2013.9.15

第6回てんかん包括医療東北研究会のお知らせ

来る11月2日(土)午後,第6回てんかん包括医療東北研究会が仙台市にて開催されます.
テーマは「神経救急における脳波・てんかん学の意義」です.
講師に久保田有一先生(朝霞台中央病院脳神経外科部長)をお招きして,「救急現場の見えない"発作"の診断と治療 ~さらなる意識回復を求めて~」と題した特別講演も予定されています.

詳しい案内は,こちら(PDF)から.