内容は7月4日に開催されたパープルデー仙台イベント,白百合学園中学校での教育講演の様子,それぞれのイベントに参加した方へのインタビュー,てんかんに関するQ&Aなどです.パーソナリティーは Datefm のアナウンサー.仙台イベントでは総合司会を務めて頂きました。以下の方法で、宮城県外の方々も聴取できますのでお聴き逃しなく.番組は8時の時報とともに始まります!
■放送日時:8月30日(日)20:00~20:55
■番組名:特別番組「Out of the Shadow 100万人の病気“てんかん”― あなたは独りじゃない ―」
■聴取方法:放送圏(宮城県)外の場合は、有料。
ドコデモFM
http://www.docodemo.fm/pc/index.html
もしくは
リスモウエーブ (一部ご利用いただけない機種があります)
http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/lismo/lismo-wave/
※ドコデモFMは初回起動から1ヶ月は無料で聞けます。
なお,下記には番組紹介が掲載されます。
・8月27日発行 河北WEEKLY エアチェック欄
・8月28日(金)の河北新報夕刊これがおすすめ欄
中里教授のコラムが日経グッディに掲載されました.
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/082100093/
大学院生の櫻庭理絵さん(東北大学病院生理検査センター臨床検査技師)の研究論文が国際臨床神経生理学会の機関誌であるClinical Neurophysiologyに掲載されました。櫻庭さんは、てんかん患者の頭蓋内脳波における高周波振動(HFOs)の出現と睡眠段階の関係に着目し、てんかん焦点の周辺に生じるHFOsはREM睡眠期においても抑制され難いことを示しました。より精度の高いてんかん焦点診断の方法として期待されます。なお、この研究成果によって、櫻庭さんは昨年のアメリカてんかん学会でトラベルアワードを受賞しました。
High frequency oscillations are less frequent but more specific to epileptogenicity during rapid eye movement sleep.
Sakuraba R, Iwasaki M, Okumura E, Jin K, Kakisaka Y, Kato K, Tominaga T, Nakasato N. Clin Neurophysiol. 2015 May 30. doi: 10.1016/j.clinph.2015.05.019. [Epub ahead of print]
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26073183
「教室員会」とは大学院医学系研究科と病院にに勤務する教授以外の職員で構成されている団体です.その広報誌2015年7月号で,てんかん学分野の修士課程を2015年3月に卒業した鈴木菜摘さんのエッセイが掲載されました.鈴木菜摘さんは現在,国立病院機構静岡てんかん神経医療研究センターで検査技師として勤務しています.これからの益々のご活躍を期待しています!
卒研プレスは東北大学病院卒後研修センターが発行する広報誌で,同センターの活動報告のほか,研修医の取り組みを紹介しています.2015年7月10日発行のVol.4には,てんかん科で研修を行った古知龍三郎先生が,指導医である柿坂庸介講師とともに「明るく楽しく」掲載されています(PDFをご覧下さい).古知先生,研修期間中の活躍,見事でした.これからの益々のご活躍を期待しています!
パープルデー創始者のカナダ在住キャシディーさんらを迎え,せんだいメディアテークが200人の参加者で賑わいました.当日はキャシディーさんやお母さんの生の声が皆の感動と共感を呼び,ジャズバンドや仙台限定缶バッジへの反響も最高でした!このイベントを起爆剤に、皆さんと一緒に,仙台から楽しくインパクトのある啓発活動を発信していきたいと思います.日本てんかん協会宮城県支部やエフエム仙台をはじめとする沢山の方々のご協力と熱意に,実行委員会スタッフ一同感謝申し上げます.次回は,2016年3月26日「パープルデー」です.
場内の様子
パネルディスカッションの様子
キャシディーさん
名雪パープルユニット
パープルデー仙台限定バッジ
7月4日 当日のプログラム
「てんかんってな~に?」(当科教授 中里信和)
「パープルデーの紹介」(アニータカウフマン財団 デブラ・ジョセフ氏,ダニエル・ジョセフ氏)
「てんかんをもつ子の親として」(アンジェラ・マッカーシー氏)
「てんかんと共に生きる」(キャシディー ・メーガン・マッカーシー氏)
パネルディスカッション(キャシディーさん アンジェラさん 日本てんかん協会宮城支部 萩原氏・熊谷氏 中里教授)
司会:エフエム仙台アナウンサー
通訳/コーディネーター:藤川真由(当科助教)
名雪パープルユニット:名雪祥代(a.sax) 石川明(cort) 佐藤達也(p) 岩谷真(b) 今村陽太郎(dr)
展示コーナー:株式会社特殊衣料,日本光電工業株式会社,日本てんかん協会宮城県支部,パープルデー
世界的なてんかん啓発活動「パープルデー」の創始者キャシディー・メーガンさんが来日し,仙台・東京・静岡・名古屋で記念講演をすることになりました.その初日が仙台です.パープルデーは毎年3月26日.キャシディーさんを応援する地元のてんかん協会の方が,てんかんを正しく理解してもらうための特別授業をした日にちなんでいます.パープルはてんかんをもつ人の孤独を表します.毎年パープルデー当日には,「てんかんをもつひとたちを一人にしない」というメッセージを込めて,世界中の人たちが何かひとつ紫色を身につける活動を行っています.今回のキャシディーさん来日講演は大変貴重な機会ですので,みなさんぜひ奮ってご参加下さい!概要は以下の通りです.
日時:2015年7月4日(土) 13:30~16:30(開場13:00)
場所:せんだいメディアテーク 1階 オープンスクエア
参加費:無料,予約不要,どなたでも参加できます.
問い合わせ先:022-717-7343(東北大学てんかん学分野)
・主な内容
てんかんってな~に?(当科教授 中里信和)
パープルデー活動の紹介
キャシディーさんのお母さんより
キャシディーさんご本人より
楽しいイベントもご用意しています!
★MONKEY MAJIKからの応援ビデオメッセージ
★ジャズバンド「名雪パープルユニット」: 名雪祥代 (a.sax) 石川明 (cort) 佐藤達也 (p) 岩谷真 (b) 今村陽太郎 (dr)
本日開催された日本生体磁気学会の理事会において,中里教授が2017年の年次大会の会長に決まりました.すでに開催が決定している国際臨床脳磁図学会(ISACM 2017)と日本脳電磁図トポグラフィ研究会(JSBET 2017)とともに,初の3学会の合同開催となります.3大会は2017年5月22日(月)~24(水),仙台国際センター(仙台市青葉区)で開催される予定です.
従来の航空身体検査に加えて,65歳以上の航空操縦士については,てんかん専門医による脳波検査を実施するように国土交通省から日本てんかん学会に通知がありました.これを受けて東北大学病院てんかん科では,自由診療として脳波検査と問診を実施することが決まりました.航空身体検査の資格をもつ渡辺内科胃腸科医院(仙台市太白区)との契約を結んでの実施です.
日本てんかん学会と日本てんかん研究振興財団からのフェローシップを受けて,インドネシアの神経内科医 Wijoyo Halim 先生が来日しました.半年間の予定で,ビデオ脳波モニタリングユニットを中心とする包括的てんかん臨床研修を行う予定です.