【原文】Treatment of patients on CBZ or VPA with sildenafil my not be recommended due to pharmacokinetic interactions. Coadministration of sildenafil with other AEDs, especially with TPM, seems to be a reasonable choice.
【意味】カルバマゼピンやバルプロ酸をシルデナフィル(商標名バイアグラ)と併用するのは,薬の相互作用の観点からは推奨しにくい.他の抗てんかん薬,特にトピラマートとの併用は,理にかなっているようだ.
【説明】この研究論文は動物実験(マウス)レベルのため,臨床的なエビデンス(実際の患者さんで比較試験を行って証拠がハッキリしたもの)はまだ得られていません.この記事の解釈には十分ご注意下さい.男性のてんかん患者さんがEDに悩んでいる場合,安全かつ有効な治療を考える必要があります.一般的にEDに広く用いられているシルデナフィル(商標名バイアグラ)は,電気ショックでけいれん発作を引き起こす動物実験において,発作を起こしにくくする作用があることが知られています.この論文の動物実験では,カルバマゼピン,バルプロ酸,トピラマートが電気ショックを抑制する効果を,シルデナフィルが増強することも示しました.なお,フェノバール,フェニトイン,ラモトリギン,オキシカルバゼピンなどの他の抗てんかん薬に対しては,シルデナフィルの併用効果はなかったとのことです(この続きは,左のサイドバー「きょうのてんかん」からお入り下さい).
7月27日のプレスセミナーに関する共同通信の記事が掲載されました
7月27日のプレスセミナーに関する共同通信の記事が掲載されました
本日開催の東北大学病院手術部運営会議で,てんかん科への手術枠が認められました.脳神経外科で利用している手術室を,追加で使わせてもらうことになります.今後,ビデオ脳波モニタリング検査の症例数が増えると,手術適応がある症例も増えていくものと思います.迷走神経刺激法も認められましたので,これまであきらめていた患者さんに対しても,外科的な治療への期待がもてます.麻酔科医不足など,さまざまな制約の中で手術枠を増やすことが難しい現状で,てんかん科のために手術枠をいただきましたことを関係者の皆様に感謝申し上げます.
東北大学病院の平成22年度「若手研究者による臨床応用研究推進プログラム」に応募していた脳神経外科の岩崎真樹先生の研究課題が採択されました.脳内に抗てんかん薬を注入する新しい手法を動物実験で確立させるための研究です.脳神経外科の冨永悌二教授のもと,大学院生の大沢伸一郎先生との共同研究となる課題です.岩崎先生,大沢先生,おめでとう!
本日,東北大学大学院医学系研究科の大学院入試発表がありました.
本分野での研究を希望されて受験した奥村栄一君も,平成22年度(10月入学)の医科学専攻博士課程(医学履修課程)社会人選抜に,無事,合格されました.
奥村栄一君は金沢大学工学部と同大学院修士課程を修了後,民間企業に勤務されているバリバリの若手技術者です.専門は脳波・脳磁図を用いた信号源解析など.医学と工学を融合させた素晴らしい研究活動が期待できます.
合格発表の直後ですが,本日午後開催のEMEG-Clubにおいて,奥村君は「はじめてのMEG律動解析」と題する講義を行いました.入学前から講義をするとはさすがです.奥村君,おめでとう! 益々の成果を期待しています.
本日,米国デトロイトの Henry Ford 病院てかんセンター長のBrien Smith先生が仙台にお越しになり,仙台市内で新しい抗てんかん薬レベチラセタムに関する講演を行いました.司会進行は,脳神経外科の岩崎真樹先生です.
折しも本日,レベチラセタムの保険収載が中医協にて決定となりました.商品名イーケプラとして,近日中に患者さんへの処方が可能となる見込です.
てんかん診断でもっとも威力を発揮するのが発作などをビデオと脳波で同時記録するモニタリング検査です.本日より,東北大学病院東12階病棟のてんかん科において,ビデオ脳波モニタリング検査が開始となりました.てんかん科発足からちょうど6ヵ月で,ようやくここまで来た,という気持ちと,これから日本一,世界一を目指して頑張らなくては,という気持ちが一緒です.千里の道も一歩から,まずはあせらず,内外の環境整備を行いながら,少しずつ診療のペースを上げていきたいと思います.
余談ですが,電極を固定するコロジオンを外す時に,アセトンという液体を使います.このアセトンの刺激臭を吹き飛ばすために,できれば扇風機が欲しいと考えていたのですが,どこの電気屋さんでも在庫ゼロとの返事.今年の夏は記録的な猛暑であっため,クーラーだけでなく,扇風機もとっくに売り切れてしまったとのこと.来年の夏にならないと,新しい扇風機の生産には入らないのだそうです.ショックです.どなたか中古で良いので,古くなった扇風機を譲ってくれませんか? 椅子に座った人の頭の高さぐらいで,大きい方が良いのですが,特にハイカラな機能はいりません
7月27日のプレスセミナーに関する共同通信の記事が掲載されました